連休中のごはんがストレス!
主婦のみなさんの連休中の悩みといえば、毎日ご飯を何にするかを決めることではないでしょうか?
毎食毎食、「何にしようか」と考えるのが地味にストレスです。
平日ももちろん毎日考えてはいるけれど、連休中は何か感覚が違います。
せっかく休日で家族が揃っていて、しかも最近はおうち時間が長いので食事くらいはみんなが好きなものを楽しんで食べたいという気持ちがあります。
朝はみんな好き好きにパンなどを。
昼は麺類が多めになっちゃいますがテキトーにチャチャッと。
問題は晩ごはんです。
「晩ごはん、食べたいものある〜?」と聞いても、「別に〜」「何でもいい〜」って言うくせに、せっかく用意したものに対して微妙な反応だったら「イラっ」っとしますよね…
「じゃあ何がいいか言ってよ!」
献立決めを1人1日担当する
家族を巻き込み、それぞれ決めてもらうことに!
我が家では連休になると、家族5人それぞれが1日ずつ晩ごはんの献立を考えます。
5連休だとコレで晩ごはんの献立は決まっちゃいます!
材料の買い出しに行ったり、料理したりは私の仕事ですが、メニュー決めが何気に1番めんどくさく、プレッシャーなので気が楽になります。
そして、誰も文句を言いません。
「みんなが好きなもの」でと一生懸命誰かが考えたというのがわかっているからだと思います。
母も毎日頑張って考えてるから文句は言わないでほしいんですけどね…
今年のGWの献立
うどん
(昼ごはんにしました)
この結果でお気づきでしょうか…
子供達3人の提案が全て母の料理ではない!
お店のお持ち帰りであることに(笑)
昨年のお盆休みにこのシステムで決めた時には、お寿司も手巻き寿司だったし、たこやきパーティーや、ピザも自分たちで手作りしたいなど参加型の希望が多かったので、今回もそういう感じを予想していました。
でも、最近外食を控えているので、割と普段の土日でどれもやってしまっていてレア感がなくなってしまっているようです。
子供達も外のご飯が食べたくなりますよね。
でも緊急事態宣言が出ているので、家で食べるという条件をつけました。
決して母のご飯が嫌われているわけではありません(笑)
昼ごはんに楽しいおすすめメニュー
サンドイッチパーティー
サンドイッチ用のパンと、いろいろ具を用意してそれぞれ好きなサンドイッチを作ります。
サンドイッチというより、手巻き寿司のパンバージョンという感じです。
おにぎりパーティー
いろいろ具を用意してそれぞれ好きにおにぎりを作ります。
お皿にサランラップを広げて、そこにご飯をのせて、具を入れて、握ります。
子供達は3人でお互いにおにぎりを作り合って、どっちがおいしいかのおにぎりコンテストを開催して楽しんでいます。
最近、「何でもパーティーってつけたらいいってもんじゃないで」と、息子たちに言われるようになってきました。
でも、そんなこと言っていても、毎回楽しそうに喜んでもりもり食べてくれています!
コメント