音楽を聴きながら勉強する
中学生の息子たちは、音楽を聴きながら勉強したがります。
しかもBGM程度の音楽ではなく、ガッツリ歌詞もあるノリノリの曲です。
「音楽を聴きながらの方が集中できる」と言うのですが、とても集中出来ているとは思えません。
スマホで聴いているので、途中でLINEが来ると気になってしまうし、気づいたら何か検索しているということも…
勉強中の音楽は、自分で必要性をよく考えて、うまく付き合っていかなければいけません。
音楽を聴きながら勉強するメリット
好きな曲を聴くことでテンションが上がるので、長時間勉強することが出来るようになります。勉強に対して、嫌な気持ちがある場合、それが軽減されます。
周りの会話や生活音、テレビの音などに気をとられることなく自分の世界に集中することが出来ます。
音楽を聴きながら勉強するデメリット
手の届くところにスマホがあると、つい気になって触ってしまって勉強が中断されることがあります。
友達からLINEが来ることもあります。
耳では音楽を聴いているので、暗記ものなどは邪魔にしかなりません。特に歌詞のある曲は暗記の邪魔になります。
勉強=音楽という風に慣れてしまうと、無音での勉強が落ち着かなくなることがあります。テストは音楽などなく、静かな環境で行われるので、そういう環境にも慣れておく必要がありますね。
頭のいい人でも「学生時代、音楽を聴きながら勉強をしていた」という人もいます。
だから、勉強中の音楽は一概に「ダメ」とは言えないです。
音楽をうまく取り入れる
やっぱり本気で集中して勉強するには音楽は邪魔になります。
どうしても音楽を聴きたい場合は、音楽を聴く時と聴かない時のメリハリをしっかりとつけて、工夫して音楽を取り入れていかなければ勉強の効率は悪くなります。
勉強に前向きに取り組むための手段として、音楽をうまく利用出来るといいですね。
コメント