お手伝いにご褒美はあり?
子供にご褒美をあげるいうことに対しては、賛否両論の意見がありますね。
「お手伝いにご褒美」に関しても、ご褒美をあげる家庭と、お手伝いはやって当たり前だからご褒美はないという方針の家庭があります。
我が家はお手伝いにご褒美あり派です。
よくお手伝いをしてくれる娘
休みの日には私にベッタリ一緒の娘はよくお手伝いをしてくれます。
例えば、一緒にスーパーに買い物へ行くと、私がレジで会計をしている間に、サササッとカゴを運び、先に袋詰めを始めてくれています。
小さい頃から私のやり方をよく見ているので袋詰めの仕方が完璧!
・冷凍、冷蔵のものと、パンやお菓子などの乾物は別のエコバッグに入れる。
・重たいものから先に入れて、軽いもの、潰れやすいものは後で。
・お肉や魚などはビニール袋に入れてからエコバッグに入れる。
私が何も言わなくてもテキパキとこなしてくれるので本当に助かります。
これくらい簡単だから誰でも出来そうって思いますよね…
そんなことないんです。
これも男女の差なのか、性格の差なのか夫や息子たちが袋詰めをやってくれると・・・
「冷凍のものと味付け海苔いっしょに入れたら湿気る〜!?」
と、ツッコミどころ満載な結果になります(笑)
娘は周りのことをいつもよく見ています。
袋詰め以外でも「お母さんがいつもしているやり方」をよく知っています。
もちろん性格にもよるとは思いますが我が家の男性陣3名は全く周りを見ていません。
興味、関心がない様子です。
娘のお仕事は「おかあさんを助ける」
娘は毎日夕食後の洗い物を拭いて棚に片付ける作業を担当してくれています。
毎日欠かさずやってくれています。
ある日、急に
「おかあさん、忙しそうやから助手になるわ!」
と言って始めてくれました。
「おかあさんを助けるお仕事」と楽しそうに自主的にやってくれていて初めのうちは報酬もありませんでした。
兄妹で娘だけ働いていることに疑問
ずっと続けてくれていたので、私から娘に提案し、ポイント制にしました。
娘は何も望んでいないのに、わざわざこちらからポイント制にしたのには理由があります。
息子達は好きに遊んでいる時に娘だけがせっせと働いていることに疑問を感じたからです。
我が家は家庭学習もポイント制です。
家庭学習とは別のポイントカードにしていて、お手伝いポイントが10ポイントたまったら好きなお菓子と交換しています。
娘はシュークリームやアイスなど100円くらいで少し特別感のあるお菓子と交換しています。
ポイントの数はその時の仕事量に合わせて、その都度、私が決めています。
お手伝いにご褒美、賛否両論の意見
ちなみに、スーパーの袋詰めはお手伝いという感覚ではなく、一緒にお買い物をしているという感じなので ポイントは発生していません。
他にもポイント関係なく、私がバタバタと忙しそうにしていると自然とお手伝いしてくれているので、今のところ、ポイント制でのデメリットは感じていません。
まとめ
お手伝いにご褒美をあげるのか、あげないのかは、家庭環境よっても変わってきますね。
もし娘が一人っ子だったら、
もし共働きだったら、
もし息子たちもお手伝いを積極的にしてくれるタイプだったら、
ご褒美はあげていなかったかもしれません。
家庭それぞれに合った方針を見つけることが大切です。
子供はおこづかいをもらっていたとしても、お金に触れる機会が少ないので、お手伝いでご褒美をもらうというのは、金銭感覚が身につくいい機会です。
コメント