絵本好きな子に育てるには
本を読む子に育てるには、まず絵本をいっしょに楽しむことが大切です。
我が家では図書館を最大限に活用して、たくさんの絵本に触れ合ってきました。
絵本好きは小さい頃からの刷り込みの結果
私が絵本を好きだから
私が絵本を好きになったのは
私の母が絵本を好きだから
私の母は今も昔もずっと絵本が大好きです。
母は昔から絵本の良さについてよく語っていました。
と、小さい頃から刷り込まれていたので、私も母になり当たり前のように絵本をたくさん子供達に読んできました。
私が子供の頃、毎月、近所の本屋さんが「こどものとも」を自宅まで届けてくれていました。
子供の頃は毎月本屋さんが届けてくれるのが当たり前で、何も考えていませんでした。
自分が親になって、母が私達のために定期購読をしてくれていたんだ!と、やっとありがたさに気がつきました。
小さい頃から、絵本に囲まれた生活をしていました。
サンタさんからのプレゼントもなぜか毎年絵本でした。
子供の頃、それは嫌でしたが(笑)
絵本と触れ合った時間の差
そんな私に対して、夫は絵本を読んでもらった記憶が「全くない!」と言い切るくらい絵本とは無縁な生活を送っていたようです。
そんな夫は本を読むのが大嫌いで全く読みません。
小学生の頃の読書感想文の宿題もお義母さんが書いたものを写していたそうです。
夫は子供達にも一切絵本を読むことはありません。
読書好きになるかどうかは小さい頃に絵本と触れ合った時間が大きく関係しています。
絵本の読み聞かせ大好き
まだまだ先の話ですが、子供達が親になった時、「子供と一緒に絵本を楽しむパパママになってくれたらいいな〜」と願っています。
私もおばあちゃんになったら孫にいっぱい絵本を読んであげたいです。気が早すぎますが、今から楽しみにしています。
まだ今は娘に毎晩絵本を読んでいますが、読み聞かせ卒業の日も近いかもしれないな…と最近寂しく思うことがあります。
でも娘は自分で読むのが好きではないので、まだしばらくは楽しませてくれそうです。
コメント