双子は声をかけられやすい
双子育児の必須アイテム2人乗りベビーカー
2人乗りベビーカーは横型のものを使っていました。
2人並んで乗っているのがかわいくて仕方ありませんでした。
ハイ、ただの親バカです(笑)
2人乗りベビーカーは双子育児で一番役にたったアイテムです。
当時、私はまだペーパードライバーだったので、これがなかったら、普段の買い物も出来ないし、私1人ではどこにも行けなかったです。
双子が2歳の頃に、行動範囲に限界を感じ、父に教えてもらいペーパードライバーを卒業しました。自分で運転出来るようになり、生活がとても便利になりました。
初対面で失礼過ぎる質問をされる
双子ベビーカーをおして歩いていると、いろいろな人から声をかけられました。
「いっぺんに大きくなるから年子より楽よ」
よく御年配のおばさんに言われました。
「はぁ??」
「そんなこと初対面の人に言う必要ある?」
と心の中では思いながらも、笑顔でスルーするしかありませんでした。
そしてこの後に続く、ご自身の苦労話…
「双子育てたことあるんですか?」と聞きたくなります。
双子の方が大変なんて思っていないし、それぞれに大変なことは違います。
そもそもどっちが大変かなんて比較するものではないですよね。
これは双子だからというわけではないですが・・・
という質問もされることがありました。
「それ聞いてどうするん?」と不快に思っても、無視をするわけにもいかず・・・
と答えるとなぜか年配のおばさんは「あらっ、そう」という感じで残念そうにします。
きっと双子ということもあり、「ミルク」、「帝王切開」という答えを期待していたんだと思います。
きっと「母乳の方がいいわよ〜」と言いたかったんですよね。
帝王切開でも自然分娩でも、母乳でもミルクでも、どちらの方がいいとか、どちら方がすごいとか無いです。
なぜ初対面の人に評価されないといけないんだろうと、聞かれる度に不快でした。
「どっちがお兄ちゃん?」もよく聞かれました。
(この質問に関しては、ママ友や先生などからされても、特に不快には思いません)
「どっちがお兄ちゃんか知ってどうするの?」
双子だし、どちらがお兄ちゃんとか全く意識せずに生活をしているので、この質問は違和感しかなかったです。
それを聞いてくるだけでなく、長男の方がグズっていると、「お兄ちゃんやのに〜」と言ってくるおじさんにも出会ったことがあります。
決して悪意があるわけではなく、特に深く考えずに、話しかけているだけなんでしょうね。
でもいっぱいいっぱいの時にそういう発言をされると気分が落ち込むこともありました。
優しい言葉に励まされたことも
もちろんそんな不快になる言葉をかけてくる人ばかりではありません。
通りすがりに「かわいい〜」の声や、「2人連れてえらいね〜がんばってね」という励ましの言葉など温かく見守ってくれる方もたくさんいました。
ツンツンしている女子高生のギャルの子が、「めっちゃかわいくな〜い」と言ってくれることもありました。嘘がない感じがして、見た目とのギャップでうれしかったです(笑)
何気にそういう聞こえるくらいの声で、こちらの邪魔にならないように、さり気なく「かわいい」と伝えてくれることが1番嬉しかったかもしれません。
そう思うと、女子高生は神対応ですね。
双子ベビーカーを押しながら、周りの邪魔になっていないだろうかと気にして何度も「すみません」「すみません」と謝りながら歩いていたような気がします…
そんな時、自動ではないドアをさり気なく開けてくれる方、エレベーターで開けるのボタンを押してくれる方、レジが通れなくて困っていると助けてくださる方…
たくさんの方に助けられていたと思います。
気にしないのが1番
双子ということで記憶に残りやすいのか、私が知らない人にまで知られているので驚くこともありました。
少し大きくなってから、双子を連れて歩いて散歩していると、ぜんぜん知らない人から
「ベビーカーに乗って座ってたのに〜大きくなったね〜」とよく声をかけられました。
いろいろな方に子供の成長を見守っていただけているのはありがたいことですね。
双子というだけで、目立つので声をかけられることも多いです。その分、不快になる言葉をかけられることも多いです。
もう気にせずスルーするしかないありません。
変に言い返しても、何されるかわからないですもんね・・・
温かい言葉、嬉しい言葉だけありがたく受け止める。
育児でいっぱいいっぱいの時期に心無い言葉を言われると落ち込むかと思いますが、双子が大きくなったら「あ〜あんなこともあったな」って笑って話せる日が必ずきます!
思い出しても「イラッ」とする言葉もありますが(笑)
ニコニコ笑顔でスルーしましょう!!
コメント