スマホを持つ年齢がどんどん低年齢化していますね。
友達とLINEを始めるのも少し前までは「中学生でも早い」という感覚だったのが、今や中学生でスマホを持っていない子はいないような状況です。
早い子だと小学1年生でも、自分のスマホを持っていますね。
そこで心配なのが友達とのLINEのやり取りです。
小学校中学年くらいになると友達と子供同士でLINEのやり取りをする子も出てくるようです。
小学生って友達とLINEするの?
小学校卒業前に友達とLINEデビューする子が大半
我が家の息子達は小学校卒業間近に友達とのLINEをスタートしました。
地域や学校などによって差はあると思いますが、息子達は周りの子と比べるとスマホデビューは遅い方でした。
同じ学年の女の子達は4年生頃からチラホラ持ち始めていました。
5年生になると、男子でも持っている子が増えていき、学年やクラスのLINEグループもあったようです。
そして卒業前に、まだ持っていなかった子達が続々とスマホデビューしていって、中学入学時にはスマホを持っていない子はいないのではないかという状態になっていました。
我が家のスマホデビューの理由・・・
それまでも「スマホほしい」とは言っていましたが、息子たちの場合はゲーム機として欲しいという感じだったので却下していました。
もし「友達と連絡をとるために」とか「仲良しの子たちがみんなLINEでやりとりしている」という理由だったらもっと早くに持たせていたかもしれません。
家で家族みんなが自由に使えるiPadはありました。
そのiPadは友達とは繋がっておらず、留守番の際に親との連絡手段と、祖父母とのLINEのやりとり、わからないことを調べる、ゲームなどで使用していました。
スマホは中学生になったら必要かなと考えていたので、入学前に慣れていたほうがいいと思い、卒業前のタイミングでのデビューに決めました。
注意が必要なのはLINEグループ
子供のLINEの輪、びっくりするくらい一瞬にして広がります!!
男子のLINEグループに招待され、参加した翌日。
朝からスマホがなりまくり、未読は一瞬で100件超え!!学校に行く前の時間です。
内容はただスタンプの連打!ほとんどがスタンプでたまにヤジ…
LINEが気になってしまい、学校に行く準備が進まない事態に!
周りの友達もLINEを始めたばかりの子が多く、グループも出来たてで、みんなテンションが上っていたようで、しばらくするとそのようなことはなくなりました。
LINEでのやり取りが出来るのはプラスな面も
今まではインドア派で友達と約束をしてくることもほとんどなく家で2人で遊んでいることが多かった息子たちですが、LINEで友達とつながったことで友達からお誘いがくるようになりました。
スマホデビューでの予想外のメリットですね。
学校のことでわからないことがあるとLINEで友達に聞いて即解決出来るのも便利!
低学年の頃は私がママ友にLINEして聞くこともありましたが、高学年ともなると
母親に聞いてもらうのも恥ずかしい。でも夜だったら友達の家に聞きにも行けない…
今は固定の家電(いえでん)っておいていない家庭が多いですよね。
昔はおうちに「〜ちゃんいますか?」って電話してたのに。
スマホのルール
基本的なスマホルール
スマホを持ち始めてすぐの頃はLINEのグループに入るときにも親の許可制にしていました。
アプリは勝手には入れられないように、親がパスワードを管理しています。
夜の9時から朝の7時までは何も使用できないようになっています。中学生になり、LINEのみは友達に明日の時間割などを聞かれた時に不便なので、ロックがかからないようにしたり、生活スタイルの変化や子供の成長に合わせて、変更しています。
あまりにもゲームばっかりになってしまっている時には、子供と話し合いルールや使用時間の見直しもしています。
これは当たり前のことなのですが、ゲームをする子は気をつけないと危険です。
ポケモンGOなど、外でした方が面白いゲームは最初はあえていれないようにした方が安心かもしれません。つい夢中になってしまいがちです。
うちはうち よそはよそ
小学生の頃でも、夜10時半頃にも、普通にLINEが送られてきていました。
うちの子はもう寝ている時間です。
ルールは家庭によって違うので付き合い方が難しいなと感じていました。
子供も何の制限もなく自由にスマホを使っている子がいると、その子をうらやましく思い、「何でうちだけこんなに厳しいん?」と不満を漏らすこともあるでしょう。
しかし、そこは子供の安全の為であることをしっかりと説明し、決めたルールを守れるようにしていきたいですね。

何歳からスマホデビューが多いのか
現在は昔のようなキッズケータイを持つ子が少なくなり、小学校低学年でもキッズケータイの代わりにスマホを持たせているという家庭が多いです。
その理由としては、キッズケータイで出来ることは少ないのにスマホよりも毎月の料金がかかってしまうというデメリットがあるからです。
我が家の娘も友達と遊びに行くときには、スマホを持たせています。
そのスマホは家族とのみLINEが出来るようになっていて、私のスマホから娘の居場所が確認できます。
3年生ではまだ友達とLINEをしている子はほとんどいない印象です。娘の話では数名はいるようです。
小学4年生頃から友達とLINEをする子が徐々に増えていく感じです。
年々、低年齢化しています。
まとめ
小学校の道徳の授業でも、しっかりSNSでの注意事項などを教えてもらっているようです。
LINEで勝手に友達の写真を送ってはいけないことや、人の写真を勝手に加工して拡散しないなども、もう小学3年生から学校で習っています。
こういう授業はありがたいですね。
スマホのルールをしっかりと決めた上で子供にスマホを渡している家庭ばかりではありません。
何も決めずに、何も管理せず、軽い気持ちでスマホをただ与えているという家庭も多いと感じます。
そういう子に流されてしまわないように、我が子にはしっかりと危機意識も持って、スマホとうまく付き合えるように教えていきたいですね。
コメント