チャイルドシートはかわいい我が子の命を守るために必須アイテム。
しかし、きちんと乗せている人はかなり少ないのが現状です。
我が家はチャイルドシート無しで子供を乗せたことがありません。
それは、我が子に対してだけではなく、ママ友の子供を乗せる時も同じです。
このことで、何度も悩んできたので、同じく悩んでいる方の心を少しでも軽くできればとの思いからこの記事を書いています。
ママ友の子でもチャイルドシートは絶対に必要!!
チャイルドシートに乗せていない人が多すぎる
我が子達は誕生後、病院から退院する際から、今までずっとチャイルドシート、シートベルトなしで車に乗ったことがありません!
これは自分の家の車に乗るときだけではなく、常に徹底しています。
これ、当たり前のことのはずなんですよね・・・
でも、多くの人がチャイルドシートやシートベルトなしで乗せてしまっています。
周りのママ友でも常にきちんとチャイルドシートに乗せているという人はかなり少ないです。
それを知っていたので、ママ友に「一緒に乗っていく?」と誘われても、やんわりと断っていました。
このチャイルドシート問題が双子サークルを辞めた理由の1つでもあります。
双子サークルで集まる際は、子供をチャイルドシートに乗せずに抱っこで相乗りするのが当たり前のような雰囲気でした。
最初は嫌な感じにならないように断っていたのですが、次第に断ることもしんどくなってしまいました。

赤ちゃんの頃から当たり前に乗せていたら当たり前になる
「チャイルドシート乗せたら嫌がって泣くから〜」と言って、乗せていないママをよく見かけます。
でも、赤ちゃんの頃から「車が動いている時は、どんなに泣いても抱っこしない」を当たり前に繰り返していたら、それが当たり前になります。
ジェットコースターやゴーカートなど外の乗り物に乗る時に、シートベルトをつけることを嫌がってるお子さんはなかなかいないですよね。
それはシートベルトをつけることがルールってわかっているからです。
どんなに泣いても決して抱っこはしないを徹底します。
それでも泣き続ける時は、コンビニなどで停まって駐車してから対応します。
1回でも抱っこしちゃうから、抱っこしてくれるって思うんです!
赤ちゃんの頃から、そうしているので子供たちがチャイルドシートを嫌がったことはありません。
まだシートベルトを着用できていないのに、私が車を出発させようとすると・・・
子供たちは「待って!まだシートベルトしてない!」とちゃんと自分で言ってきます。
ママ友に乗せてほしいと頼まれても断る
我が家の車には息子たちが小学校3、4年生頃までは3台のチャイルドシートをつけていました。
上の2人が幼稚園に行っている間に、ママ友に「〜まで迎えに来てほしい」と頼まれたことがあります。
今、考えたら、それをママ友に頼むことも非常識ですが・・・
その時は特に予定がなかったので、事前に「チャイルドシートに乗ってくれるならいいよ」と伝えて迎えに行きました。
すると、そのママ友の2歳の子が車に乗る時に、チャイルドシートに乗せたら泣き出しました。
ママ友は「あ〜そうなるよね」っていった感じで、チャイルドシートに乗せることを、とても面倒くさそうにしました。
(その子はDVDをつけるとすぐに泣き止みました)
でも、その子が泣き続けていたとしても、私は決して「じゃあ、抱っこしていいよ」とは言いません。
何かあっても責任が取れないからです。
一緒に遊び時は車に乗る機会を減らす
ママ友の誘いを断ることは、正直ストレスです。
なので、なるべくそういう状況にならないようにする工夫はしていました。
例えば・・・
・ママ友と遊ぶ際に自転車で行けるところは自転車で行く
・「旦那から運転が下手やから人を乗せるな」と言われていることにする
チャイルドシート無しで乗るのが普通の感覚のママからしたら、毎回きちんと乗せていることは「真面目」「堅苦しい」「面倒くさい人」として捉えられてしまうことがあります。
こちらがいくら正しくても、そんな風に思われてしまいます。
ママ友の噂ってすぐに広がるので、出来る限りは角が立たない工夫は必要かもしれません。
チャイルドシートは安価なシンプルなもので充分
おすすめチャイルドシート
回転式のものや赤ちゃんを紫外線から守るサンシェードがついているものなど、便利なものがたくさん発売されていますが、シンプルなものでも十分です。
コンパクトなものだと5人乗りの車の2列目に2台のチャイルドシートをつけても、間に私が座ることも出来ました。
夫が運転してくれる時は、そこに座って、おもちゃで遊んだり、話しかけてリしていました。
|
↓こちらのジュニアシートは3台持っていました。
ベビー用では暑そうになったので、↓こちらに買い替えました。
車のシートをリクライニングすると自然にチャイルドシートも倒れてくれるので、寝てしまった時にも安心でした。
肩ベルトを外して、シートベルトをつけることも出来るし、背もたれ部分を外して、ブースターとして使用することも出来るので、長く使えます。
|
使わなくなったらメルカリで売る
中古に抵抗がある方は、新品で購入しても使わなく慣ればメルカリで売ってしまえば金銭的な負担は少ないです。
メルカリでのチャイルドシートの需要は高いです。
出品すると閲覧数もいいねの数もすぐに伸びます!!
2万円ほどで新品購入し、8年くらい使用した使用感のあるジュニアシートでも7500円くらいで売れました。
かわいそうなことではなく命を守るため!
これはママ友よりも、義母によく言われたことなのですが・・・
しかも、大人しくちゃんと乗っている子供たちの前で言っていました。
かわいそうと思ったことは一度もありません。
むしろ、車の中でチャイルドシートにも乗せてもらえず、助手席や運転席で抱っこされていたり、車の中で自由に動き回っている子の方が、「かわいそう」です。
まとめ
ママ友に何か言われたとしても、我が子の命の方が大切ですよね。
それが理由で離れていくようなママ友はいらないです。
もし、直接断りにくい時にはご主人のせいにしてしまえば角が立ちにくいです。
どれだけ気をつけて運転をしていても、いつ何が起きるかはわからないので、命に関わることは「まあいっか」という日を作ってはいけません。
どんな状況でもチャイルドシートに乗せることを徹底してほしいです。
コメント