おいしく楽しく食べることが大切
「好き嫌いしないで食べなさい」
そりゃあ、何でもおいしくパクパク、モリモリ食べることが出来れば、それが一番いいですね。
でも、大人でもそんな人ほとんど出会ったことがありません。
誰にでも「嫌いな食べ物」くらいありますよね。
それなのに「無理にでも食べなさい」という教育はおかしいのではないでしょうか。
嫌いなものは無理に食べなくてもOK
我が家では嫌いな食べ物は別に無理に食べなくてもオッケーという方針です。
子供達は学校の給食では嫌いなものも頑張って食べているようです。
給食では頑張って食べているのだから、家では嫌いなものは無理をしてまで食べる必要はないかなと考えています。
楽しくおいしく食べることの方が大切という考えです。
栄養が偏るのではという心配もあるかと思いますが、嫌いなものを無理に食べなくても、他のものから栄養をとればいいです。
時間をかけてでも食べさせる人も
それぞれ家庭によって方針は違うので、時間がかかってでも「全部食べなさい」という家庭ももちろんあります。
でも、そのような状況を見るたび、吐きそうになりながら、泣きそうになりながら、イヤイヤ食べても何も意味ないのでは?と思ってしまいます。
嫌いなものを食べている本人だけではなく、いっしょに食事をしている人みんながいい気分ではありませんよね…。
給食を残す時のルール
担任の先生によって違う
給食でのお残しのルールは担任の先生によってさまざまです。
それはもう担任の先生にお任せするしかない。
など、担任の先生によってさまざまです。
同じ学校で同じ学年なのにそこまで違いがあっていいのかと疑問になるくらいに先生によって違います。
給食がプレッシャーとなることも
少食な子、食べるのがゆっくりな子、苦手な食べ物が多い子…いろいろな子がいます。
給食がプレッシャーとなってしまい、それが学校に行きたくない原因になることもあります。
集団生活だから時間内に食べる努力をする、嫌いなものもがんばって食べる努力をするなど、ある程度の協調性は必要だと思います。
でも、あまりにも食べることを強要するというのには反対です!!
強要する先生が子供達に与えた影響
「全員が残さずに食べる」ことを徹底している先生は子供達が受け持ってもらった先生の中では今までに1人だけです。
その先生は、子供達のためというより、自分のクラスの評価を上げるために、クラスの給食残量を減らしたいというのが目的でした。
給食残量が少ないクラスが表彰される給食もりもり週間のようなものがあります。
結果…
という子が現れていました。
という前向きな空気がクラス全体に流れていたようです。
しかし、その影で、
というプレッシャー、悩みを抱えていた子もいました。
学校全体でそういう取り組みをすることはいいことだと思います。
給食は調理員さんが頑張って作ってくれているので感謝の気持ちも大事ですし、
食べ物を無駄にしないという教育も大切です。
ただ、その担任の先生の指導は行き過ぎでした。
みんなが楽しく食べられるように工夫
少しの工夫でみんなハッピー
嫌いなものを食べなかった時に、食べるものがなくても困るので、何も食べるものがないという状態にはならないように気をつけています。
例えば、長男はケチャップライスが嫌いです。
それなのに、ケチャップライスのオムライスを作ったら、長男はサラダくらいしか食べるものがない状態に…
だから我が家のオムライスのごはんはバターライスです。
ケチャップをかけたい人は卵の上からかければいいので問題ありません。
息子たちはハンバーグが大好きですが、娘はハンバーグが嫌いです。
でもなぜかピーマンの肉詰めなら食べるので、娘用にはピーマンの肉詰めを作ります。
子供達が好きなそぼろ丼は夫があまり好まないので、旦那用にはお刺身を買ってきておきます。
これは平日の夜、楽したい日にします(笑)
楽なのに子供も旦那も喜んでくれるのでラッキーなメニューです。
嫌いなものしかない食卓は苦痛
私は子供の頃、皿うどんが嫌いでした。
母の作る皿うどんに入っている具は私の嫌いなものばかりでした。
皿うどんの日、食事が苦痛で悲しかった思い出があります。
子供が嫌いだとわかっていながら、そのメニューだけを出す意味が自分が母親になった今もわかりません。
私の母は嫌いなものがほぼなく、何でも食べるのでその気持ちがわからなかったのかもしれません。
それがメインのものじゃなくて、ほうれん草のおひたしとかひじきとかのサイドメニューだったら、それだけを食べなくても何も問題ありません。
でもメインが嫌いなものだったら、もうその食事が絶対に楽しくない。
家族が多いと特に家族全員が好きなものって難しいです。
でも、ちょっとした工夫をするだけで、みんなが楽しく食事が出来ます。
おいしいと思うものをおいしく食べる
無理に嫌いなものを食べようとしなくても、食べたくなったら食べてみればいいんです。
ほうれん草が嫌いな次男、もう何年間もほうれん草のおひたしは次男には出していませんでした。
それが、最近になってある日突然、自分から「ほうれん草、炒めたら食べられると思うねん!」と言い出しました。
早速、ベーコンとほうれん草と卵の炒めものを作りました。
すると、本当に普通に食べていました。
このように調理方法を変えてみる、小さく切ってあげるなど、おいしく食べられるように工夫することは大切ですね。
嫌いなものを無理に食べても好きになるわけではありません。
無理矢理食べさせられると余計に嫌いになる可能性も…。
子供の頃に食べられなかったものが、大人になったら食べられるようになることもあります。
それは決して無理矢理ではなく、嫌いだったものを大人になって自分から食べてみたら意外とおいしくて、食べられるようになったというケースが多いですよね。
大切なのは・・・
コメント