スポンサーリンク

小学生のおこづかいはいくら?おこづかい制で金銭感覚を養う!

本サイトにはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

小学生4年生、おこづかい制導入!

我が家は双子が4年生、娘が幼稚園年長の頃におこづかい制を始めました。

学年に関係なく「1500円」です。

娘はまだ幼稚園年長でしたがその頃から同じ額です。

(中学生になり息子たちは2000円になりました)

「1500円」というと「多くない⁉︎」と言われます。

でも「1日50円×30日=1500円」と考えるとそんなに多い額には感じませんよね。

おこづかい制のきっかけ

「あれほしい!」「コレ買って!」と言われるのに、いちいち対応するのがめんどくさかったというのが、おこづかい制を始めた1番の理由です。

何か欲しいものがあった時に親が判断して決めるのではなく、子供自身が「本当に必要なのか」を考えて買えるようにしたいと考えました。

お金はいくらでもあるわけではない、本当に必要なものにだけに使うという感覚を覚えてほしかったです。

幼稚園児の娘も「おこづかいちょーだい!」

幼稚園児の娘にはまだ早いと思ったので、まず息子たちだけおこづかい制にしました。

しかし・・・

兄2人がおこづかいをもらい、おこづかい帳に書き込んでいる姿を見て、娘も「おこづかいほしい!」と言ってきました。

まあ当然の流れです。

予想はしていました。

その頃、娘は幼稚園帰り毎日のように友達と駄菓子屋に寄っていました。

1回100円で、おそらく月に1500円以上使っていました。

「毎日、買ってもらって当たり前」になってしまっていました。

でも友達がみんな行くのに娘だけ行かないのもかわいそうかなという思いと、息子たちには買っていないのに娘だけ毎日駄菓子屋さんってズルくないかという複雑な思いを抱きつつも、ズルズルと毎日のように買ってあげていました。

そこで、いい機会だと思い、娘もおこづかい制にしました。

 おこづかい制導入で変化が!

おこづかい制になったことをきっかけに、「これほしい!」となった時、それがどれくらいの価値があるのかを考えるようになりました。

娘はまだ金額がよく理解出来なかったので

例えば・・・

500円のものがほしいと言ったときには

「駄菓子屋さん、5回分で買えるよ。どうする?」

と、聞くことでわかりやすく、自分で「それでもほしい」のか「それだったらいらない」のかを考えることができるようになってきました。

おこづかい帳と貯金箱を用意

おこづかい制にした時に、おこづかい帳と貯金箱を用意しました。

でも、貯金箱に入れておくと細かい小銭を財布に入れず、1000円札や500円玉から使ってしまい、小銭だらけに!

「細かいのから使いやー」とお金の出し方を教えても、めんどくさいのか小銭が増える一方だったので、息子たちは財布に入れておくことに変更。

娘はまだ必要な金額を貯金箱からぬき、小銭入れに移し替えて使っています。

例えば、友達と駄菓子屋さんに行く日は、貯金箱から自分で100円をぬき、おこづかい帳に「おかし」と書き、財布に100円を入れて出かけていきます。

おこづかい帳は通帳タイプを使用中。

中はこんな感じ。

本物の銀行の通帳くらいのサイズ感です。

スポンサーリンク

小学生のおこづかいのルール

おこづかいのルールを決めておく

お金が足りなくなっても借金、前借りはNG!
使いすぎてしまってお金が足りなくなっても、前借りは絶対にさせません!
お金がなくなったら借りればいいという、簡単に借金すればいいという思考になってほしくないからです。
兄弟間でもお金は貸し借りしない!

友達との金銭の貸し借りは絶対にいけませんが、兄弟間でもNGにしています。

兄弟でお金を出し合って買うのはOK!

何をおこづかいから出して、何は親に買ってもらえるのかはやんわりと決めています。

例えば・・・

家にあるお菓子は食べていいけれど友達と駄菓子屋はおこづかいから。

学校や習い事などで必要なものは親が出す。

 毎月おこづかいを渡す前に残金とおこづかい帳に書いてある金額が一致するかを確認し、あっていればおこづかいをもらえる。
合わなければ、なぜ合わないか考える。

「200円合わない!あっ、この前ガチャガチャしたわ!」とだいたい書き忘れに気づきます。

双子の息子たちはだいたいお金を使うタイミングが一緒なので、どちらかが書き忘れていてもカンニングして「○月○日、ガチャガチャしたわ!」とちゃっかり書いています。

ガチャガチャばっかり(笑)

しっかり女子の娘は書き忘れはなく毎回きっちり書いているので一発で合います。

中学生になり、友達と遊びに行った時に細々と使うこともあり、管理が難しくなってきたので、本人に任せることに変更。
合う合わないの確認は中学生2人はもうしていません。

 おこづかいは貯まったら貯金へ

コロナで友達と駄菓子屋さんに行くことも減り、ショッピングモールなどに買い物に行くことも減り、おこづかいはどんどん貯まっていっています。

貯まりすぎて大金になっていたら話し合い、貯金する分を預かって、お年玉などを貯金しているそれぞれの郵便局の口座に入れています。
スポンサーリンク

小学生のおこづかい制で学べること

 金銭感覚が養われる

ペットボトルの飲み物を買うにしても、コンビニや自動販売機で買うのは高い、スーパーやドラッグストアで買った方が安いということを自然と覚えていくことが出来る。

親に買ってもらっていると、子供は価格の差はそこまで意識することはないです。

 財布を持ち歩くことで自分でお金を払うことに慣れる

最初の頃は「レジでお金を払う」ということも慣れていないので、戸惑ってしまい時間がかかります。これも練習を積み重ねると慣れます。

大きくなってから不慣れだと子供が恥ずかしい思いをするかもしれないので、親の目が届く小学生のうちに身に着けておくと安心です。

 小銭の出し方を身につけることが出来る

160円の時に、210円出せば50円玉でお釣りがくるなど、体感してみないと理解するのは難しいですね。

子供ってすぐに大きいお金をポンッと出してしまいがちなので、小銭だらけになります。

ある程度、頭で計算が出来るようになってからでないと難しいですが、少しずつ身につけたいわざですね。

計画的に考えてお金を使うようになる

最初のうちは、おこづかい日から1週間くらいで残金20円ということもありました。

「欲しいものがあるのに、買えない!」という状態になっていました。

それも実際に体験をして、

「○日に本が発売するから、その分をおいておこう」と自分で考えることが出来るようになってきます。

それでも、おこづかいが足りなくなったら・・・自分で働いてもらいます。

404 NOT FOUND | こそだてあんど

子供が何もしていないのに、おこづかいをもらうことへは反対意見もあります。

でも、子供にも自由に使えるお金があることで、いろいろ学ぶことも出来るし、子供の価値観の新しい発見にもつながります。

お金はいくらでもわいて出てくるような感覚の子供もよく見かけます。

おこづかい制で、自分でお金の管理をすることでお金の大切さに気づくことが出来ます。
小学生の日常
スポンサーリンク
みいをフォローする
スポンサーリンク
こそだてあんど

コメント

タイトルとURLをコピーしました