小学校の宿題はいつやる?
学校の宿題はいつやるルールにしていますか?
友達と遊びに行く前ですか?後ですか?
我が家はいつでも本人の自由です。
友達との約束があれば、宿題よりも友達との約束を優先します。
宿題は下校後すぐにという固定観念
現在、中学生の双子が小学校に入学した当初は「遊びに行くのは宿題が終わってから」と決めていました。
なぜか「そうしなければいけないもの」と思っていました。
しかし…
家庭によってルールは異なります。
ランドセルを置いたらすぐに遊びに行く子もいれば、学校の宿題、KUMONの宿題、ピアノの練習などすべてやることが終わってからでないと遊びに行けないルールの子もいます。
双子が小学校に入学してすぐのある日…
宿題をやっている途中に「ピンポ~ン」と友達が誘いに来てくれました。
息子が「宿題終わったら行くわ〜」と言っても、5分後にまた「ピンポ~ン」と同じ子がお誘いに…
一緒に遊ぶのを待っている子供の5分は長いです。
でも何回もお誘いが来ると宿題が余計に進まない!!
「早く遊びに行きたい」という気持ちから適当に終わらせようとしたり、宿題に集中できなくなったりしていました。
それが何度か続き、もう先に遊びに行っちゃて、後で宿題した方が効率がいいのではと思い、ルール変更しました。
宿題は寝るまでに終わればいい
「宿題は自分の好きな時に」
ただし、寝る時間は守る!宿題が終わってなくても寝る。
夜のゲームは宿題が終わってから。
入学した時からそのルールの娘は、毎日帰宅してランドセルをおくとすぐに遊びに飛び出して行きます。
自分で計画して取り組む力がつく
一緒に遊ぶ友達が「宿題をしてから」のルールの子の場合は、娘も先に宿題をして時間を合わせています。
宿題が多い日は「先に算数のプリントだけやってから遊びに行くわ」と自分で考えているので計画を立てる力がつきます。
毎回遊びから帰ってくると、自主的に集中して宿題を終わらせています。
遊びに行った日は何の助けもなくスムーズに宿題が終わるのに、遊ぶ予定がない日はぜんぜん宿題が進みません!!
漢字を1行書いてはウロウロしたり、途中でお菓子食べてみたり、難しい!わからん!と言って中断したり…
遊びから帰ってきてから宿題をする日の何倍もの時間がかかります。
時間があると思うと、ダラダラとしてしまうのかもしれません。
遊びに行くと、「時間がない」という意識からかサクサク終わらせることが出来ています。
宿題をいつやるかは自由
子供に合ったやり方を見つけることが大切
宿題をいつするのかは、性格によっても向き不向きがあります。
遊びから帰ってくると疲れて出来ない子や嫌なことは先に終わらせておきたいタイプの子は先に宿題を終わらせてから遊んだ方がいいですね。
我が家は3人共、先に宿題より遊んでから宿題の方が合っていました。
学校で5時間、6時間と勉強してきたのに、家に帰ってきてホッとしたところに、またすぐ勉強というのはしんどいみたいです。
うちはうち よそはよそ
なぜか宿題を先にやってから遊んでいる子の方が「かしこいね〜」と言われる風潮があります。
実際、先に宿題をすることを当たり前とするママさんからは「えっ⁉まだ宿題やってないん?」と言われることもあります。
そんなこと気にしなくて大丈夫です。
その日のうちにきちんとやれば、いつやっても何も問題ありません。
あっ!!
でも1年生だと「まず、宿題をしましょう」という方針の先生もいらっしゃるかもしれません。
その場合はお子さんが混乱するので、先生の方針に合わせた方がいいですね。
宿題より友達との遊びで学ぶことの方が多い
小学生の宿題はもちろん大事ですが、それよりも放課後に友達と遊ぶ中で学べることの方がずっと多いです。
6時間授業の後だと、結局1時間くらいしか遊べません。
それなのに、宿題をしてからだと、遊ぶ時間がほとんどなくなってしまいます。
友達と遊ぶ時間を大切にしてほしいという考えから、宿題をいつするのかは子供が自由に選べるようにしています。
コメント