今は中学生になるとスマホを1人1台持っています。
そのスマホを使って学習出来る参考書が数多く出版されています。
参考書を購入するだけで、様々な動画や音声を活用することが出来るので勉強の幅が広がります。
ボカロで覚えるシリーズ
ボカロって何?
ウィキペディアよりボカロとは・・・
VOCALOID(ボーカロイド)とは、ヤマハが開発した音声合成技術、及びその応用製品の総称。略称としてボカロという呼び方も用いられる。メロディーと歌詞を入力することでサンプリングされた人の声を元にした歌声を合成することができる。「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標である。
中学生の息子たちがいつも聴いている曲のほとんどがボカロです。
今、中高生の間ではボカロがとても人気。
それを参考書に取り入れるという発想とてもいいですね。
PV映像付き参考書
他の参考書を本屋さんに探しに言って時に、偶然見つけました。
息子たちには「全種類欲しい!」と言われましたが、聴くかもわからない、どんなものかもわからない上に、ちょっとお高めなので、とりあえず歴史1冊を購入しました。
|
CDもついているのですが、「カザシテ再生」マーカーにスマホをかざすと映像と音楽が流れる仕組みになっています。
中学歴史の重要項目が歌詞や映像にちりばめられた曲で、楽しく勉強できます。
目と耳から覚えることが出来るので、効率的に覚えることができます。
パソコンの場合は、専用サイトに本に書かれているログインIDとパスワードを入力してログインし、好きな章の動画を再生することが出来ます。
CDだけでは最初は聞き取ることも難しいので、映像があるというのが、ありがたいです。
まずはかけ流しから
歴史を使ってみて楽しそうだったので、英単語と数学も追加購入。
|
英語は特にかけ流しが有効です。
娘は織田信長や豊臣秀吉など歴史が好きなので、勉強になる前に楽しく覚えることが出来たら理想的です。
歴史の『千本桜』の曲に合わせて、「戦国時代、織田信長、そして秀吉〜天下取るよ〜♪」のところを口ずさんでいます。
本を自分で読むのが好きではない娘が、唯一好きな本があります。↓

興味を持つ目的で活躍
歴史の最後の曲『歴史の人物おぼえまSHOW!』では、歴史の人物120人くらいが出てきます。
本では写真や肖像画と一緒に紹介されているので、曲に合わせて、パラパラと見ているだけでも歴史上の人物が少しずつ頭に入ってきそうです。
どれだけ効果があるのかはわかりませんが、「興味を持つ」という意味では力を発揮してくれています!
無料動画などをうまく活用
今はいろいろな参考書があります。
参考書をYou Tubeで解説してくれたり、PV映像が見られたり、いろいろと工夫された参考書が発売されています。
英検の勉強でしようしているこちらの参考書も全て無料動画が視聴可能です!!
|
うまく取り入れることが出来れば、お金をかけて塾へ行かなくても、家庭で十分自分で勉強出来る環境を作ることが出来ます。
コメント